• イベント
  • ニュース
  • 研究・活動レポート 彩
  • お問い合わせ・アクセス
    • 理学院
    • 理学研究院
    • 北海道大学
  • Japanese
  • English

Search

北海道大学 理学部 北海道大学 理学部

    • 概要・教育方針
    • 理学部長メッセージ
    • 北大の理学
    • 歴史
    • 理学部ゆかりの研究者
    • 大学院と関連組織
    • 施設・設備
    • 年間スケジュール
    • 広報・刊行物
    • 理学のマーク
    • 理学部創立100周年記念事業
    • 数学科
    • 物理学科
    • 化学科
    • 生物科学科(生物学)
    • 生物科学科(高分子機能学)
    • 地球惑星科学科
    • 数学科教員一覧
    • 物理学科教員一覧
    • 化学科教員一覧
    • 生物科学科(生物学)教員一覧
    • 生物科学科(高分子機能学)教員一覧
    • 地球惑星科学科教員一覧
    • 北大の理学
    • 研究・活動レポート 彩
    • 動画・超領域対談
    • オープンキャンパス
    • 入試情報・資料請求
    • 4つのポリシー
    • 入学から卒業まで
    • 卒業後の進路
    • よくある質問
    • 大学院入試
    • 就職支援
    • 各種証明書の発行
    • 学生生活で困った時は
    • 理学・生命科学事務連絡
    • 寄附のお願い
    • 公開講座
    • 各種証明書の発行
    • 理学部同窓会などのご案内
    • 産学連携
    • 理学部創立100周年記念事業
  • Japanese
  • English

Search

北海道大学 理学部

  • 北大理学部とは
    • 概要・教育方針
    • 理学部長メッセージ
    • 北大の理学
    • 歴史
    • 理学部ゆかりの研究者
    • 大学院と関連組織
    • 施設・設備
    • 年間スケジュール
    • 広報・刊行物
    • 理学のマーク
    • 理学部創立100周年記念事業
  • 学科・教員
    • 数学科
    • 物理学科
    • 化学科
    • 生物科学科(生物学)
    • 生物科学科(高分子機能学)
    • 地球惑星科学科
    • 数学科教員一覧
    • 物理学科教員一覧
    • 化学科教員一覧
    • 生物科学科(生物学)教員一覧
    • 生物科学科(高分子機能学)教員一覧
    • 地球惑星科学科教員一覧
  • 北大理学部を目指す方へ
    • 北大の理学
    • 研究・活動レポート 彩
    • 動画・超領域対談
    • オープンキャンパス
    • 入試情報・資料請求
    • 4つのポリシー
    • 入学から卒業まで
    • 卒業後の進路
    • よくある質問
  • 在学生とその保護者の方へ
    • 大学院入試
    • 就職支援
    • 各種証明書の発行
    • 学生生活で困った時は
    • 理学・生命科学事務連絡
  • 企業・一般・卒業生の方へ
    • 寄附のお願い
    • 公開講座
    • 各種証明書の発行
    • 理学部同窓会などのご案内
    • 産学連携
    • 理学部創立100周年記念事業
  • イベント
  • ニュース
  • 研究・活動レポート 彩
  • お問い合わせ・アクセス
  • 関連組織
    • 理学院
    • 理学研究院
    • 北海道大学

ニュース

「新入生のみなさんへ ~ようこそ理学部へ~」網塚浩理学部長からのメッセージ

トピックス
2021年4月1日

新入生のみなさんへ ~ようこそ理学部へ~

網塚浩理学部長

理学部に入学、移行そして進級された皆さん、この度は誠におめでとうございます。理学部教職員を代表して、心よりお祝いを申し上げます。理学部は北海道大学4番目の学部として1930年に創立され、昨年(2020年)、90周年を迎えました。皆さんも今日からこの伝統ある理学部の一員となります。教職員一同、皆さんを心から歓迎いたします。

さて、昨年は新型コロナウイルス感染症の拡大のために、皆さんは大変な苦労をしたと思います。世界中が遭遇する事態でしたが、その中で本当によく頑張りました。ご存知のように、まだコロナ禍は収束しておらず、全ての講義を対面で安全に行える日がいつ実現するのかわからない状況です。しかし、理学を志す皆さんは、様々なデータや推測が飛び交う中でも、どうか冷静かつ客観的に事実を見据えて、今できる事に全力を注いで欲しいと願います。

様々な制約があったとはいえ、皆さんはしっかりと修学し、入学あるいは進級しました。今日は皆さんの努力とは別の話を一つ、私の専門分野から紹介させてください。コロナ禍においても教育活動が維持できたことにはインターネットやコンピュータといった情報通信技術の普及が大きく貢献しています。これらの技術は元をたどれば1900年代に入ってからの電子の発見、それに引き続く半導体の発見、さらには20世紀最大の発明とも言われるトランジスターの発明(1947年)に遡ります。

トランジスターの発明は米国ベル研究所の3名の物理学者によってなされました。現在のパソコンのCPUには100億を超える膨大な数のトランジスターが集積されて動いています。そこでは、ひとつひとつの電子の運動が主役です。そして電子の運動を理解して制御できるようになったのは、同じく20世紀に確立された量子力学が寄与しています。その量子力学は約100年前、応用とは無縁にマックス-プランクらが自然法則を探究する過程で生まれたものです。

上記は基礎研究が私たちの世の中を変えた一つの典型例ですが、皆さんがこれから志す理学とはまさにそういう学術分野です。真理を探究する理学は、現代社会を支える科学技術や文明の土台となるものです。そして土台を担うからこそ、理学における発見は、時に世界を変える大きなインパクトを持っています。

みなさんも、これから徐々に専門性を高める中で、先人の築いた知を吸収し学びつつも、自らの疑問や好奇心、発想を大切に、新しい知の創造に果敢に挑戦されることを願っています。

 

令和3年4月1日 北海道大学理学部長 網塚 浩

  • X
  • Facebook
  • LINE

投稿ナビゲーション

前の記事
一覧に戻る
次の記事

スペシャルコンテンツ

学科紹介

  • 数学科 数学科 Mathematics
  • 物理学科 物理学科 Physics
  • 化学科 化学科 Chemistry
  • 生物科学科/生物学 生物科学科/生物学 Biological Sciences
    "Biology"
  • 生物科学科/高分子機能学 生物科学科/高分子機能学 Biological Sciences
    "Macromolecular Functions"
  • 地球惑星科学科 地球惑星科学科 Earth and Planetary
    Sciences

理学部5学科6専修のウェブサイト

  • 数学科
  • 物理学科
  • 化学科
  • 生物科学科(生物学)
  • 生物科学科(高分子機能学)
  • 地球惑星科学科

理学部卒業生が進学している主な大学院

  • 大学院理学院
  • 大学院生命科学院
  • 大学院総合化学院

理学部の教員が所属している主な組織

  • 理学研究院
  • 先端生命科学研究院
  • 地球環境科学研究院
  • 低温科学研究所
  • 電子科学研究所
  • 遺伝子病制御研究所
  • 触媒科学研究所
  • 北方生物圏フィールド科学センター
  • 総合博物館

理学研究院附属研究施設等

  • 地震火山研究観測センター
  • ゲノムダイナミクス研究センター
  • 原子核反応データベース研究開発センター(JCPRG)

理学研究院内センター・推進室等

  • 分子情報連携研究センター
  • 宇宙観測基礎データセンター
  • 元素戦略教育研究センター
  • 国際化支援室(OIAS)
  • 理学研究院 アクティブラーニング推進室

学内共同利用施設

  • 極低温液化センター
  • 高分解能核磁気共鳴装置研究室(NMR)
  • 地球惑星固体物質解析システム研究室
  • 量子干渉方式広温度領域磁化測定研究室

技術部

  • 理学研究院等技術部

関連組織、プロジェクト

  • Integrated Science Program (EN)
  • 科学技術コミュニケーション教育研究部門(CoSTEP)
  • 北海道大学 物質科学フロンティアを開拓するAmbitiousリーダー育成プログラム
  • WPI 北海道大学化学反応創成研究拠点 ICReDD
  • 北海道大学理工系大学院教育改革 Ph.Discover
  • 北海道大学理学部同窓会
北海道大学理学部同窓会
北海道大学
北海道大学理学研究院
先端生命科学研究院
北海道大学理学院
北海道大学大学院生命科学院
北海道大学大学院総合化学院
北海道大学国際化支援室(OIAS)
Ph.Discover

SMatS

理学ナビ

  • イベント
  • ニュース
  • お問い合わせ・アクセス
  • サイトポリシー
  • Japanese
  • English
  • OfficialSNS