研究者情報

鈴木 孝紀

教授

SUZUKI Takanori

北大から有機化学の世界一を

化学部門 有機・生命化学分野

basic_photo_1
研究テーマ

動的酸化還元系に関する研究:記録的高歪化合物創出と単一分子メモリ開発

研究分野構造有機化学, 有機化学, 物理有機化学
キーワード高歪化合物, 動的酸化還元系, エレクトロクロミズム, ジカチオン, 超結合

研究紹介

可逆な電子移動が可能な有機パイ電子系では,電子授受の前後でパイ結合次数のみが変化する。これに対しパイ系が完全には共役していない化合物群においては,シグマ結合次数が変化するプロセスを経て,より安定な有機イオン種が生成する。生じたイオン種が,逆過程によって元のパイ系を再生することができる場合があり,可逆なC-Cシグマ結合形成/切断反応が電子授受に連動して起こる化合物群は「動的酸化還元系」と名付けて体系化され、その特性を活かした研究開発が行われた。

study-image-0
カバーギャラリー ChemCommun
study-image-1
カバーギャラリー ChemPlusChem
study-image-2
カバーギャラリー AngewChem
study-image-3
カバーギャラリー BullChemSocJpn
study-image-4
カバーギャラリー ChemAsianJ
study-image-5
カバーギャラリー TetrahedronLett

代表的な研究業績

Chalcogen Bond versus Halogen Bond: Changing Contributions in Determining the Crystal Packing of Dihalobenzochalcogenadiazoles.
Y. Ishigaki, K. Shimomura, K. Asai, T. Shimajiri, T. Akutagawa, T. Fukushima, T. Suzuki
Bull. Chem. Soc. Jpn. 2022, 95, 522-531.
Generation of hydroxyl radical-activatable ratiometric near-infrared bimodal probes for early monitoring of tumor response to therapy.
L. Wu, Y. Ishigaki, W. Zeng, T. Harimoto, B. Yin, Y. Chen, S. Liao, Y. Liu, Y. Sun, X. Zhang, Y. Liu, Y. Liang, P. Sun, T. Suzuki, G. Song, Q. Fan, D. Ye
Nat. Commun. 2021, 12, 6145.
Redox-active Tetraaryldibenzoquinodimethanes.
Y. Ishigaki, K. Sugawara, T. Tadokoro, Y. Hayashi, T. Harimoto, T. Suzuki
Chem. Commun. (Feature Article) 2021, 57, 7201-7214.
Hysteretic Three-State Redox Interconversion among Zigzag Bisquinodimethanes with Non-fused Benzene Rings and Twisted Tetra-/Dications with [5]/[3]Acenes Exhibiting Near-Infrared Absorptions.
Y. Ishigaki, T. Harimoto, K. Sugawara, T. Suzuki
J. Am. Chem. Soc. 2021, 143, 3306-3311.
Expandability of the Covalent Bond: A New Facet Discovered in Extremely Long Csp3-Csp3 Single Bonds.
Y. Ishigaki, Y. Uchimura, T. Shimajiri, T. Suzuki
Bull. Chem. Soc. Jpn. (Award Account) 2021, 94, 1385-1393.
basic_photo_2

関連産業分野

機能性材料, 分子デバイス
学位理学博士
自己紹介

宮城県出身です。沿岸部生まれなので水泳は得意です。冬は雪かき、夏は庭の手入れで汗をかいています。

学歴・職歴1984年 東北大学理学部化学第2学科 卒業
1986年 東北大学大学院理学研究院院化学専攻 修士課程修了
1988年 東北大学大学院理学研究院化学専攻 博士後期課程修了(年限短縮)
1988-1989年 JSPS博士研究員(東北大学)
1989-1994年 東北大学助手
1995-2002年 北海道大学助教授
2002年- 現職
所属学会日本化学会, 基礎有機化学会, 有機合成化学協会
居室理学部6号館 6-504号室