研究ニュース

亜熱帯島嶼のフクロウ個体群動態を最新統計手法で解明南大東島のリュウキュウコノハズク世界の島嶼に生息するフクロウ保全と保護に期待

【ポイント】

  • 沖縄県南大東島のリュウキュウコノハズクの個体群動態を最新統計手法 IPM で解明。
  • メスはオスより少なくメスの生存率の低さで個体数が減少,人為移入種による捕食が減少の主要因。
  • 南大東島での亜種の保全保護及び多種のフクロウ類が分布する熱帯島嶼でのモデル研究として貢献。

【概要】

北海道大学大学院理学院博士後期課程の澤田 明氏と同理学研究院の髙木昌興教授は,最新の統計手法を用いた個体群動態解析により,沖縄県南大東島に生息するフクロウ科の一種リュウキュウコノハズクの詳細な個体群動態の解明に成功しました。

フクロウ科の大部分の種は島嶼と熱帯域に分布していますが,これまでのフクロウ研究は大陸の温帯域や寒帯域の種類に集中しています。その理由として,島嶼や熱帯域へのアクセスの悪さやフクロウの夜行性という性質が挙げられ,これらの要因により島嶼と熱帯域での調査や研究,科学的知見に基づいた保全活動が妨げられています。特定の島の固有種や熱帯雨林の奥地に生息する種類も多く,それらは人知れず絶滅の危機に瀕している恐れがあります。

本研究では,亜熱帯島嶼である南西諸島に生息するリュウキュウコノハズクについて,長期にわたる様々な生態データを用いて個体群動態を解析しました。解析には 2012~2018 年の調査で得られた903 個体の標識再捕獲履歴や延べ 2,526 個体のカウントデータが用いられました。

その結果,メスの生存率がオスよりもわずかに低く,メスの個体数はオスより少ないこともわかりました。全体の個体数は減少傾向にあり,個体数の減少がメスの生存率の低さの影響を受けていることもわかりました。メスの個体数減少の主要因は,人為移入されたネコとイタチによる繁殖期のメスの捕食と考えられ,今後の対策の必要性が明らかになりました。

本研究成果は,情報の少ない非温帯島嶼域のフクロウ科の中では最も詳細な個体群動態に関するもので,今後の島嶼域や熱帯域のフクロウ研究における基盤となり,世界のフクロウ保護に大きく貢献することが期待されます。

なお,本研究成果は,日本時間 2021年3月22日(月)公開の Population Ecology 誌にオンライン掲載されました。

詳細はプレスリリースをご覧ください。

◆ 髙木 昌興 教授による解説はこちら