反応探索を化えたい

化学反応をプログラミングで解く

前田 理 教授 MAEDA Satoshi/理論化学研究室

ひたすら電子のシュレディンガー方程式を解く、これに尽きます

私たちの研究室では、シュレディンガー方程式という量子力学の方程式を解いて、原子や分子の挙動を調べています。シュレディンガー方程式が見つかったのは1926年なのですが、当時はそれを解いて実際の化学反応を計算することが難しかったんです。それが100年ほどかけて解法とコンピュータの発展とともにずいぶんと解けるようになり、現実的な化学反応のシミュレーションが可能になってきました。

私が研究を始めた2000年代前半は、方程式の解をどううまく使って化学反応を記述するかといった理論開発がまだ不十分な時代でした。東北大学大学院の化学専攻に入った時、プログラミングやアルゴリズムを考えることが好きだった私の適性を指導教員の先生が見出して、この分野へと導いてくれて、やってみたらハマったというのがきっかけです。

シュレディンガー方程式: 1926年オーストリアの物理学者エルヴィン・シュレーディンガーが発見した量子力学の基本方程式

原子核の動きから化学反応を割り出す

化学式を想像してみると、静止した原子核の配置をイメージするかもしれませんが、実際には原子核は動いています。その配置の変化に応じたエネルギーの推移を考慮しなければ化学反応の探索はできません。

つまり、反応させたい分子の組み合わせが決まったら、それらの中の原子核の動きを調べるわけです。このとき、電子の運動は原子核の運動とは切り離して取り扱い、電子のシュレディンガー方程式の解が原子核の配置に対して一意に定まると近似します。

一旦原子核の配置を決めれば、電子のシュレディンガー方程式は電子がどのように原子核の周りを運動しているかを表す方程式ですから、電子の運動がわかり、分子全体のエネルギーが導き出せます。原子核の配置を変えると、電子の運動の様子も変わります。すると分子全体のエネルギーも変わります。

このように原子核の配置を変えながら、異なる原子核配置での電子のシュレディンガー方程式を繰り返し解いていき、分子が安定し、反応する時のエネルギーが一番低くなる原子核の配置を探っていきます。

やってみなければわからなかった化学実験が、コンピュータによって結果が予想できるようになれば、物質開発のスピードアップ、実験にかかるコストや廃棄物の削減など大きなメリットがあります。

理論化学でも様々なアプローチがあります

理論化学といっても、計算プログラムを使って反応のシミュレーションをする人、アルゴリズムを探求しさらに効率を上げようとする人、数式に立ち戻り理論の開発をする人など、アプローチは様々です。

2、3年前までは、実験の人と一緒に「実験でこんな反応があったけどどのように反応しているのか知りたい」といった実際の反応のメカニズムを調べる研究が多かったのですが、最近では、実験前に「これとこれを混ぜたらどうなるか?」といった反応の予測を実験の人にフィードバックして実験の数を減らす研究が盛んになってきています。

私たちが進めているERATOのプロジェクトでは、シミュレーションの結果として得られる反応経路ネットワークをデータベース化し、その解析によって新反応を提案するAIを構築する研究をしています。また、私が代表を務めているWPI-ICReDDという北大の国際的な分野横断型のプロジェクトでは、計算科学、情報科学、実験科学を融合し、化学反応の発見の仕方を革新する研究を進めています。

化学反応創成研究拠点(ICReDD /アイクレッド)では、計算科学、情報科学、実験科学の3分野を融合させることにより、新しい化学反応をより深く理解し効率的に開発することを目指しています。

Message

北大の中で、理論化学を柱にしている研究室は理学部化学科にしかありません。それも協力講座まで含めて四つもあるのは日本国内探しても北大化学科だけ。いずれも特徴的なアプローチで研究をしていますから、この方面の疑問ならあの先生に聞きに行ってみようと、さまざまな相談ができる研究室が身近に集まっています。理論化学を網羅的に勉強したい人にはベストな学び舎だと思います。

化学はセントラルサイエンスと言われていて、医薬品、化学薬品、物質材料、デバイス系など幅広く深く化学が関連しています。理論化学はその基礎となる分子同士の反応を理論的に捉え、アルゴリズムで計算できるようにする分野です。私は、理論が好きで始めた研究ですが、やっていくといろいろと応用したくなって、有機化学や無機化学、マテリアル系、さらに生体系にも応用したくなり、いまさらですが生化学を勉強しなおしています。こんな感じで、入り口は興味のあるところからでも、その先にはさまざまな分野とコラボレーションすることが可能です。