カリキュラムポリシー

化学科の教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)

理学部化学科では、学位授与水準に定めた能力を持つ人材を育成することを目標として、以下のとおりカリキュラムを編成し、実施します。

  • 主に1年次学生を対象とする全学教育科目では、 専攻する分野にかかわらず、本学の学生であれば当然身につけておかなければならない共通の素養として、高いコミュニケーション能力、人間や社会の多様性への理解、独創的かつ批判的に考える能力、社会的な責任と倫理を身につけることを目的として、カリキュラムを編成しています。具体的には「一般教育演習」、「総合科目」、「主題別科目」、「外国語科目」、「外国語演習」、「共通科目」に区分される教養科目(コアカリキュラム)を開講します。 また、専門科目を学ぶ心構え、基礎知識を身につけることができるように、基礎科目を開講します。
  • 2年次以降では、化学に関する専門性を深め、化学分野における問題解決能力を養うため、学部専門科目を体系的に開講します。これとともに、理学の他分野との関わりを理解できるようにするため、理学部共通の選択必修科目を開講し、異分野の学習も促します。
  • 2年次では、広範な化学の素養を身に付けるため、「物理化学」、「有機化学」、「無機化学」、「分析化学」、「生物化学」を必修科目として開講するとともに、実践的問題解決能力と応用力を養うため、これら必修科目には学習支援として「演習」を併設して開講します。
  • 世界の化学に英語で接することができる能力を養うために化学英語を学ぶ「化学講読」を必修科目として開講します。
  • 実験を通じて課題を解決できる基礎的能力を養うため、2年次から3年次にかけて、必修科目に対応する「化学実験」を開講します。さらに、計算化学の素養を養うため「計算機実習」を開講します。
  • 3年次では、学生の個性と興味の深化に対応し、より深い理解を促すために、原子・分子から生命にいたる広範な化学の領域を細分化した授業科目を選択科目として開講します。これらの科目により、学生は自らの個性に応じた化学の能力を伸ばすことができます。
  • 4年次では、化学における実践的なスキルの向上を促すために、一年を通じて「化学研究実験」を行い、専門分野ごとにきめ細かなサポートを行います。また、「化学文献講読」を通じて、世界における化学の最先端の研究に触れて理解し、さらに批判的な議論ができるようになるための指導を行います。これにより、将来の研究者を目指すことや、科学技術の発展に貢献する技術者やその人材を育成する教育者を目指すことができます。