研究者情報

佐藤 陽祐

准教授

SATO Yousuke

数値シミュレーションを使って雲・雷・エアロゾルの挙動を理解する

地球惑星科学部門 地球惑星ダイナミクス分野

basic_photo_1
研究テーマ

数値シミュレーションを主に使った、雲、エアロゾル(大気中の微粒子)、雲とエアロゾルの相互作用、雷を対象とした研究。気象・気候シミュレーションを行うシミュレーションコード(数値モデル)の開発

研究分野気象学, 雲物理学
キーワード雲・エアロゾル相互作用, 全球雲解像モデル, ラージ・エディー・シミュレーション, 数値気象・気候モデリング, 気象雷モデル

研究紹介

気象学を専門としており、中でも、雲、エアロゾル(大気中の小さな塵)、雷と、それらの相互作用を数値シミュレーションを使って研究しています。研究の過程で、「京」や「富岳」をはじめとしたスーパーコンピュータを利用した数値実験も行ってきました。また数値シミュレーションを活用して、大気中に放出された放射性物質の、輸送シミュレーションも実施しております。
また数値シミュレーションを行うためのシミュレーションコード(気象・気候モデル)の開発も続けています。

study-image-0
気象モデルと「京」を使って再現された層積雲
study-image-1
全球雲解像モデルで計算された雲とエアロゾルの全球分布(色はそれぞれ白:雲、黄:硫酸性エアロゾル、青:海塩、緑:炭素性エアロゾル、橙:ダストを表す)
study-image-2
気象雷モデルで計算された雲(白)と雷(黄色)の分布

代表的な研究業績

Difference in the lightning frequency between the July 2018 heavy rainfall event over central Japan and the 2017 northern Kyushu heavy rainfall event in Japan,
Y. Sato, S. Hayashi, and A. Hashimoto,
Atmo. Sci. Lett., 23(1), doi:10.1002/asl.1067 (2022)
Lightning Frequency in an Idealized Hurricane-Like Vortex from Initial to Steady-State Using a Coupled Meteorological and Explicit Bulk Lightning Model,
Y. Sato, Y. Miyamoto and H. Tomita,
Mon. Wea. 149, 753-771, (2021)
Aerosol effects on cloud water amounts were successfully simulated by a global cloud-system resolving model, Y. Sato, D. Goto, T. Michibata, K. Suzuki, T. Takemura, H. Tomita, and T. Nakajima, Nature Communications, 9, 985 (2018).
Unrealistically pristine air in the Arctic produced by current global scale models, Y. Sato, H. Miura, H. Yashiro, D. Goto, T. Takemura, H. Tomita, and T. Nakajima, Scientific Reports, 6, 26561 (2016)
Impacts of cloud microphysics on trade wind cumulus: which cloud microphysics processes contribute to the diversity in a large eddy simulation?, Y. Sato, S. Nishizawa, H. Yashiro, Y. Miyamoto, Y. Kajikawa, and H. Tomita, Prog. Earth Planet. Sci., 2(23) (2015)
学位博士(理学)
自己紹介

気象中でも、雲やエアロゾル、雷やそれらが人間活動に与える影響に興味を持っており、それらを対象とした研究を日々行なっています。出身である中部地方から関東、関西と渡り歩いて、北海道は住む場所として4つ目の都市です。寒さに負けぬように研究を頑張っています。

学歴・職歴2006年3月 名古屋大学理学部物理学科卒業
2008年3月 東京大学理学系研究科地球惑星科学専攻修了
2008年4月 東日本旅客鉄道会社(-2009年3月)
2010年4月 日本学術振興会特別研究員(DC2)
2010年10月 米国大気科学研究所 客員研究員
2012年3月 東京大学理学系研究科地球惑星科学専攻(博士課程)修了
2012年4月 理化学研究所・計算科学研究機構 特別研究員
2013年4月 気象庁気象研究所・環境・応用気象研究部 客員研究員
2013年4月 兵庫県立大学シミュレーション学研究科 客員准教授(-2017年3月)
2015年4月 理化学研究所・計算科学研究機構 基礎科学特別研究員
2017年5月 名古屋大学工学研究科 助教
2017年5月- 理化学研究所・計算科学研究センター 客員研究員
2019年4月- 現職
所属学会日本気象学会, 日本地球惑星科学連合
プロジェクト環境省 環境研究総合推進費「衛星観測データによる大規模排出源からの二酸化炭素排出量推定モデルの開発と定量的精度評価 」
JST ムーンショット型研究開発事業(ムーンショット目標8)・要素研究:「局地的気象現象の蓋然性の推定を可能にする気象モデルの開発」
公益財団法人 セコム科学技術振興財団 「航空機の安全・安心・安定な運航のための、気象雷モデルによる雷予測 」
居室理学部8号館 8-216号室

地球惑星科学部門 地球惑星ダイナミクス分野

佐藤 陽祐

准教授

basic_photo_1
尊敬する研究者は誰ですか?

尊敬する研究者は私の指導教員である中島映至先生と、ポスドクとして働いていた時の上司である富田浩文さんです。共に素晴らしい研究成果を上げられた研究者です。他にも素晴らしい研究成果を上げられた研究者は数多くいますが、彼ら二人に共通する点は、自分の次の世代のために尽力されていた点です。研究はもちろんですが、将来を担う若手研究者のために働く彼らの姿勢に私は大きな影響を受けました。

また、中島先生がおっしゃっていた言葉で「陽はまた昇る」という言葉があります。これは「辛いことがあっても、いずれ明るい未来が待っている」という意味で使われることが多いですが、中島先生は「何もしなくても、毎日、陽は昇ってくる。つまり自分が何もしなくても世界は回っていくのだから、漠然と毎日を生きるのはもったいない」という意味で使っていました。この言葉が私の原動力となっています。

basic_photo_1
得意なこと、⼤好きなこと、趣味、⽇課を教えてください。

スポーツ観戦が趣味です。野球、サッカー、バスケットボール、ラグビー、アメリカンフットボール、テニスなど、なんでも見ます。小学生からバスケットボールをやっていて、35歳くらいまで社会人サークルでプレーしていたので、バスケットボールの観戦は熱が入ります。一方、他のスポーツの観戦は素人なりに分析をしながら静かにみるのが好きで、にぎやかに観戦したい人からは変な目で見られることもしばしばで、「本当に観戦が好きなのか?」とよく聞かれます。しかし私自身は至って楽しんでいて「もちろん!楽しんでいるに決まっているよ」というやりとりがよくあります。

basic_photo_1
研究者になるまでの思い出を教えてください。

研究者になるまでの一番の思い出は、一度就職して、民間企業で働いてから研究の道に戻ったということです。修士課程を終了した時、経済的な問題(博士課程に進む経済的余裕がない)で博士課程に進むことを諦め、ハタから見たら研究とは無関係の民間企業(鉄道会社)に就職しました。しかしながら、研究の道への思いが断ち切れず、会社にいるときに貯金をし、退職して、博士課程に入学し直しました。会社で働くことを通して、研究コミュニティとは異なった視点で物事を見ることができるようになり、自分がどうあるべきかについて考えることができ、研究者として進んでいくことの覚悟ができたと思います。また、会社で働いていた時にできた仲間は最高で、研究の道だけを進んできたら得られなかったかけがえのないものだと思います。

basic_photo_1

所属・担当

関連研究ニュース