お知らせ
-
2016.02.22ニュース4年生研究実習ポスター発表会と懇親会2016年2月2日(火)に平成27年度研究実習ポスター発表会が行われました。生物科学科(生物学)の4年生がこの一年間に行った研究成果を発表する会で、40名が発表しました。4年生は各々の世界初の新発見を熱く語り、それを聞く...
-
2016.02.03ニュース世界3例目となる珍しい寄生虫の新種を発見タナイス目に属する小型甲殻類の研究を続けている角井敬知講師(多様性生物学講座I)が、タナイス類に寄生するカイアシ類を発見し、論文として公表しました。 カイアシ類は、これまでに1万種以上が記載されている水生甲殻類の一群です...
-
2016.01.19ニューススーパーコケ植物を宇宙で開発~JAXA国際宇宙ステーション「きぼう」利用フィジビリティスタディに採択~形態機能学系・植物発生進化制御学分野の藤田知道先生の研究課題「宇宙におけるコケ植物の環境応答と宇宙利用(スペース・モス)」が、国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)の平成27 年度「『きぼう』利用フィジビリティ...
-
2016.01.07ニュース黒岩先生が新書を刊行しました生殖発生生物学系の黒岩麻里先生が新書「男の弱まり~消えゆくY染色体の運命」を刊行しました。以下、黒岩先生ご本人からコメントをいただいております。 2016年1月5日に、ポプラ社から新書を刊行しました。センセーショナルなタ...
-
2015.12.24ニュース高橋直美さんがゴキブリ脳ニューロンの研究で最優秀発表賞を受賞行動神経生物学系・水波研究室の博士大学院生・高橋直美さんが、12月11日~13日に広島市で行われたCompBiol 2015(日本比較生理生化学会・日本比較内分泌学会合同大会)において、日本比較生理生化学会最優秀発表論文...
-
2015.12.18ニュース音を聞くとコオロギは逃げ方を変える?行動神経学系の小川宏人准教授の研究室では、大学院生の福富又三郎さんを中心とした研究によって、コオロギの逃避行動に関する興味深い発見をし、論文発表しました。以下、福富さん本人による解説です。 近づいてくる捕食者からすば...
-
2015.12.09ニュース伊藤先生が総説を発表しました日本生物科学者協会発行の「生物科学」から特集『トランスポゾンがもたらす進化』が発行され、形態機能学系の伊藤秀臣先生が総説を寄稿しました。多くの生物種のゲノム中に存在するトランスポゾンは、異なる機能を新たに獲得し、生物の進...
-
2015.11.27ニュース小鳥の求愛におけるタップダンス行動を発見!行動神経学系・相馬雅代准教授の研究室では、大学院生の太田菜央さんが中心となったセイキチョウと呼ばれる小鳥を用いた研究により、求愛における超高速度のタップダンスという極めて興味深い行動を発見しました。この研究成果は北海道大...
-
2015.11.27ニュース第15回北大若手研究者交流会のお知らせ2016年1月22日(金)に第15回北大若手研究者交流会を開催いたします。場所は理学部5号館大講堂で、15:30講演開始です。講演のあと18:30から今回発表していただく4名の講師を交えて懇親会を開きます。 北大若手研究...
-
2015.11.16ニュース小泉元毅さんがヒメイカの脳研究の成果でポスター賞を受賞行動神経学系・田中暢明研究室の修士1年の小泉元毅さんが、11月10日~14日に函館で行われたCephalopod International Advisory Council Conference (CIAC meeti...
-
2015.11.11ニュースノックアウトコオロギを用いて学習のしくみを解明行動神経学系の水波誠教授の研究室では、粟田ひろ子学術研究員が中心となってコオロギを用いた研究を行い、学習に関わる新しい発見をしました。この成果は北海道大学のプレスリリースでも紹介されています。以下、水波先生による解説です...
-
2015.10.06ニュース黒岩先生のテレビ出演のお知らせ生殖発生生物学系の黒岩麻里准教授の研究が、BSフジの科学番組「ガリレオX」にて紹介されます。ぜひご覧下さい。 BSフジ「ガリレオX」 2015年10月11日(日)11:30~12:00 2015年10月18日(日)1...