「研究者になったきっかけは?」
「尊敬する人物は?」
「研究に行き詰まった時はどうする?」
様々な質問を通じて、第一線で活躍する理学研究院の研究者の素顔に迫ります。
-
いま没頭している研究テーマは何ですか?太陽風が捕獲された月試料や隕石があり、それらに捕獲されている太陽風起源希ガスの分布を …
馬上 謙一助教
地球惑星科学部門 地球惑星システム科学分野
-
いま没頭している研究テーマは何ですか?最近はリンと生命に関する研究を始めました。若手研究者の交流会をきっかけに天文学、惑星 …
篠崎 彩子准教授
地球惑星科学部門 地球惑星システム科学分野
-
研究に⾏詰まったらどんなことをしますか?何かしら手を動かせるところに取り掛かり、わずかでも何かを進められるようにします。少し …
直井 誠准教授
地球惑星科学部門 地球惑星ダイナミクス分野
-
研究を通して叶えたい夢は何ですか?高田色の研究、つまり私にしかない着眼点にもとづく研究を積み重ねて、大きな流れにまとめ …
高田 陽一郎准教授
地球惑星科学部門 地球惑星ダイナミクス分野
-
研究を通して叶えたい夢は何ですか?将来も生き残るようなオリジナルな観測データや理論を生み出すことです。
古屋 正人教授
地球惑星科学部門 地球惑星ダイナミクス分野
-
挑戦されている大きなプロジェクトを紹介してください。「モホール」は、地球のマントルまで穴を掘って、そこにある物質を直接採ってこようという …
ピトン マリ助教
地球惑星科学部門 地球惑星システム科学分野
-
挑戦されている大きなプロジェクトを紹介してください。2020年末に、宇宙航空研究開発機構(JAXA)のはやぶさ2が小惑星リュウグウから岩 …
川崎 教行准教授
地球惑星科学部門 地球惑星システム科学分野
-
研究に行詰まったらどんなことをしますか?とりあえず立って歩きます。部屋の中をウロウロしたり近所を散歩したり。問題点を頭の片隅 …
髙木 聖子講師
地球惑星科学部門 宇宙惑星科学分野