研究テーマ | (1) 電子多極子表現論を用いた第一原理有効模型計算法の開発 |
研究分野 | 固体電子物性, 交差相関物性, 計算物理 |
キーワード | 第一原理計算, 多極子, スピン軌道相互作用, 構造相転移, 超伝導, 非線形応答 |
研究紹介
この世界に存在する物質は、1023個にも及ぶ原子核と電子が相互に影響し合うことで成り立っています。構成元素の種類や結晶の幾何学的構造の違い、さらに電子間のクーロン相互作用やスピン軌道相互作用といった多様な要素が複雑に絡み合い、物質の多様な性質を生み出します。金属や絶縁体、磁石、超伝導体などはその典型例です。
私は、このような物質の多様な物性現象を解明するため、現実物質の基本要素を取り入れた第一原理計算法や、物質中の電子状態を記述する電子多極子表現論などの理論手法を用いた研究を行っています。また、電子物性を解析するための新しい計算法の開発にも取り組んでいます。これらの研究を通じて、新奇な電子状態や応答現象を探求し、将来的には物性物理学の新たな潮流を生み出すことを目指しています。
代表的な研究業績
Theory of superconductivity in hole-doped monolayer MoS2, R. Oiwa, Y. Yanagi, and H. Kusunose, Phys. Rev. B 98, 064509 (2018).
Systematic Analysis Method for Nonlinear Response Tensors, R. Oiwa and H. Kusunose, J. Phys. Soc. Jpn. 91, 014701 (2022).
Rotation and electric-field responses and absolute enantioselection in chiral crystals, R. Oiwa and H. Kusunose, Phys. Rev. Lett, 129, 116401 (2022).
学位 | 博士(理学) |
自己紹介 | 主に第一原理有効模型を用いた理論計算を通じて、物性現象の発現機構の解明や新奇物性の開拓に取り組んでいます。また、計算手法の開発にも興味があります。趣味は読書や映画鑑賞ですが、最近は健康維持のためにランニングやサイクリングなどの運動も楽しんでいます。 |
学歴・職歴 | 2018年 明治大学理工学部物理学科 卒業 2020年 明治大学大学院理工学研究科物理学専攻 修士課程修了 2020年 独立行政法人日本学術振興会学術振興会特別研究員(DC1) 2023年 明治大学大学院理工学研究科物理学専攻 博士後期課程修了 2023年 理化学研究所創発物性科学研究センター計算物質科学研究チーム 基礎科学特別研究員(SPDR) 2025年- 現職 |
所属学会 | 日本物理学会 |
居室 | 理学部2号館 2-10-13号室 |