研究テーマ | 金属や2次元材料のナノ構造の光物性を解明し、その物性を利用した光反応場の開拓 |
研究分野 | 分析化学, 光化学, 光物性, 近接場光学, 超高速分光 |
キーワード | 光化学, プラズモニクス, 二次元ナノ材料, ナノ加工, サブピコ秒・マイクロ秒過渡吸収分光, フェムト秒干渉型ポンプ・プローブ測定, 顕微分光 |
研究紹介
ナノ構造の光物性は、構造体のサイズ・形状や構造間距離に強く依存します。しかしながら、従来の化学的な方法により合成したナノ構造体を基板上に敷き詰めるだけでは、構造間距離に強く依存する共鳴現象の本質はわかりません。我々は、プラズモン共鳴を示す金属やグラフェン・半導体(遷移金属ダイカルコゲナイド層状化合物)等のナノ構造を対象として、高度微細加工技術によりシングルナノメートルの分解能で精緻に作製する方法を開拓し、ナノ構造間あるいはナノ構造/分子間における相互作用の物理・化学的描像を各種分光計測法やフェムト秒時間分解計測により明らかにすることを目的として研究を進めています。特に、制御されたナノ構造体の光物性と分析化学研究への展開(新しい化学計測法の開発)を行うとともに、分子/物質系の励起状態緩和ダイナミクスや振動緩和ダイナミクス等の化学過程を光場によって制御(Purcell効果や赤外Purcell効果)することによって引き起こされる化学反応制御について関心を持って取り組んでいます。
代表的な研究業績
High-Q Plasmonic Nanocavities Enabled by Integration of Au Nanogap Dimers with a Distributed Bragg Reflector
K. Imaeda, R. Miyazaki, S. Ryuzaki, K. Ueno, J. Phys. Chem. C, 2025, 129, 10, 5095-5104.
K. Imaeda, R. Miyazaki, S. Ryuzaki, K. Ueno, J. Phys. Chem. C, 2025, 129, 10, 5095-5104.
Exploring hybrid states and their ultrafast dynamics in exciton-plasmon strong coupling systems
H. Takeuchi, K. Imaeda, S. Ryuzaki, K. Ueno, J. Phys. Chem. C, 2024, 128, 6, 2567-2576.
H. Takeuchi, K. Imaeda, S. Ryuzaki, K. Ueno, J. Phys. Chem. C, 2024, 128, 6, 2567-2576.
Coupled plasmonic systems: controlling the plasmon dynamics and spectral modulations for molecular detections
Y. Kitajima, H. Sakamoto, K. Ueno, Nanoscale, 2021, 13, 5187-5201.
Y. Kitajima, H. Sakamoto, K. Ueno, Nanoscale, 2021, 13, 5187-5201.
Enhanced water splitting under modal strong coupling conditions
X. Shi, K. Ueno, T. Oshikiri, Q. Sun, K. Sasaki, H. Misawa, Nat. Nanotechnol., 2018, 13, 953-958.
X. Shi, K. Ueno, T. Oshikiri, Q. Sun, K. Sasaki, H. Misawa, Nat. Nanotechnol., 2018, 13, 953-958.
Nanoparticle plasmon-assisted two-photon polymerization induced by incoherent excitation source
K. Ueno, S. Juodkazis, T. Shibuya, Y. Yokota, V. Mizeikis, K. Sasaki, H. Misawa, J. Am. Chem. Soc., 2008, 130, 6928-6929.
K. Ueno, S. Juodkazis, T. Shibuya, Y. Yokota, V. Mizeikis, K. Sasaki, H. Misawa, J. Am. Chem. Soc., 2008, 130, 6928-6929.

関連産業分野
化学, 精密機器, エネルギー, 光学
学位 | 博士(理学) |
自己紹介 | さいたま市出身です。光と分子/物質系との相互作用の増強や電子状態や振動状態の超高速ダイナミクスを変調するナノ構造について研究して来ました。趣味は、スポーツやその観戦です。 |
学歴・職歴 | 1999年 北海道大学理学部化学科 卒業 2001年 北海道大学大学院理学研究科化学専攻 博士前期課程修了 2001年 日本学術振興会特別研究員(DC1) 2004年 北海道大学大学院理学研究科化学専攻 博士後期課程修了 2004年 日本学術振興会特別研究員(PD) 2006年 北海道大学電子科学研究所助手 2007年 北海道大学電子科学研究所助教 2007年 JSTさきがけ研究員兼任(6年半) 2008年 北海道大学電子科学研究所特任准教授 2009年 北海道大学電子科学研究所准教授 2012年 分子科学研究所客員准教授兼任(2年) 2019年- 現職 |
所属学会 | 日本化学会, 日本分析化学会, 光化学協会, 応用物理学会 |
居室 | 理学部6号館 6-7-05室 |