研究者情報

大園 真子

教授

OHZONO Mako

地震と火山を測地データから調べる

地震火山研究観測センター 地震観測研究分野

basic_photo_1
研究テーマ

GNSSなどの測地学的手法を用いた地殻変動観測・解析に基づく地震活動や火山活動の要因・メカニズムの解明とそのモデル化.

研究分野測地学, 地震学, 火山学, 固体地球物理学
キーワード地殻変動, 地震, 火山, モデリング

研究紹介

カーナビなどでもよく使われているGPS(GNSS,全地球測位システム)を主な観測ツールとして,地表の変動を精度よく測定し,得られた地殻変動から発生している地震や火山活動に関する現象の理解に取り組んでいます.
これまで,プレート運動,氷床融解に伴う大陸隆起の推定,活断層周辺での地殻変動や活断層の固着状態の推定,内陸地震やプレート境界地震の地震時,地震後の地殻変動解析によるその現象やメカニズムのモデル化,それに伴う地下の不均質構造の解明,火山周辺での地殻変動の観測と推定などを行ってきました.
最近興味を持って取り組んでいることは,日本の内陸部で発生するゆっくり地震と地震活動の関係を調べること,2011年東北地方太平洋沖地震の地震後のアジア大陸も含めた広域的な影響を評価すること,北海道東部の火山活動と地殻変動の関係を明らかにすること,千島海溝で将来発生すると考えられている海溝型巨大地震の震源域周辺での地殻変動を押さえておくこと,です.
フィールドワークや国際共同研究も行っています.北海道北部や東部にGNSS観測点を設置し,内陸部や火山周辺の地殻変動をモニタリングしたり,ネパールのプレート収束帯やカムチャッカの火山などに出かけて観測を行ったりしています.また,大地震が発生した際などは臨時の観測に出かけて,その時にしか得られない貴重なデータを取得して,現象の理解に取り組んでいます.

study-image-0
道東屈斜路カルデラでのGNSS観測の風景
study-image-1
ネパールでのGNSS観測点構築の風景

代表的な研究業績

Ohta, Y. and M. Ohzono,
Potential for crustal deformation monitoring using a dense cell phone carrier Global Navigation Satellite System network,
Earth Planets Space, 74:25, 2022
Ohzono, M., H. Takahashi, C. Ito,
Spatiotemporal crustal strain distribution around the Ishikari-Teichi-Toen fault zone estimated from Global Navigation Satellite System data,
Earth Planets Space, 71:50, 2019
Ohzono, M., H. Takahashi, and M. Ichiyanagi,
An intra-plate slow earthquake observed by a dense GPS network in Hokkaido, northernmost Japan,
Geophys. J. Int., 200(1), 144-148, 2015.
Ohzono, M., Y. Yabe, T. Iinuma, Y. Ohta, S. Miura, K. Tachibana, S. Sato, and T. Demachi,
Strain anomalies induced by the 2011 Tohoku Earthquake (Mw9.0) as observed by a dense GPS network in northeastern Japan,
Earth Planets Space, 64 (12), 1231-1238, 2012.
Ohzono, M., Y. Ohta, T. Iinuma, S. Miura, and J. Muto,
Geodetic evidence of viscoelastic relaxation after the 2008 Iwate-Miyagi Nairiku earthquake,
Earth Planets Space, 64, 759-764, 2012.
学位博士(理学)
自己紹介

鹿児島出身ですが、四国、東海、関東、東北にも居住歴があります。趣味はGEONET(国土地理院のGNSS観測点)巡り。フィールド観測を通して、色々なものを見たり経験したりするのが好きです。

学歴・職歴2004年 高知大学理学部自然環境科学科 卒業
2006年 名古屋大学大学院環境学研究科地球環境科学専攻 博士前期課程修了
2011年 東北大学大学院理学研究科地球物理学専攻 博士後期課程修了
2011-2013年 北海道大学大学院理学研究院付属地震火山研究観測センター 非常勤研究員
2013-2016年 山形大学理学部 講師
2016-2019年 北海道大学大学院理学研究院付属地震火山研究観測センター 講師
2020-2022年 東京大学地震研究所 准教授
2019-2024年 北海道大学大学院理学研究院付属地震火山研究観測センター 准教授
2024年- 現職
所属学会日本測地学会, 日本地震学会, 日本火山学会, American Geophysical Union
居室理学部4号館 4-203号室

地震火山研究観測センター 地震観測研究分野

大園 真子

教授

basic_photo_1
研究者になるまでの思い出を教えてください。

大学院生時代に挫折して退学し、一度社会に出ましたが、やっぱり研究したいなと思って大学院に入り直しました。博士号を取るまでに人より時間はかかりましたが、入り直した後は自分で決めたことだからとなんとかやり抜けました。博士課程修了の月に2011年東北地方太平洋沖地震が発生し、翌月慌ただしい中で研究員となって、研究者としての生活をスタートさせました。あの時期のことは忘れることはないと思います。

屈斜路カルデラ周辺でGNSS観測を行っている様子。屈斜路カルデラ周辺では稠密観測を行って、詳細な地殻変動を調べています。
basic_photo_1
いま没頭している研究テーマは何ですか?

北海道東部の地殻変動を調べて変形メカニズムを理解することです。この地域の太平洋側は、千島海溝沿いのプレート境界型大地震が懸念される場所であり、地震が発生する前の現状を把握することが重要だと思っています。また、内陸側は、屈斜路カルデラなど火山が多くあり、火山活動や火山特有の地下の不均質構造の影響で、複雑な地殻変動が生じています。こういったことを定量的に理解・説明できるよう、研究に取り組んでいます。

投入前の海底観測局。2019年から千島海溝周辺の海底地殻変動を調べるためのプロジェクトに参加しています。この海底観測局を根室沖3か所に沈め、これらの位置の時間変化を繰り返し測定しています。
basic_photo_1
研究に⾏詰まったらどんなことをしますか?

その日は諦めて、他のことをして、おいしいご飯を食べてたっぷり寝ます。そして次の日また挑戦します。寝ると頭がすっきりするのでまた色々と考えられるようになります。それでもダメなら周りの人に相談します。人に話しているうちに自分の考えが整理され、突破口が見えてくることがあり、そこからまた手を動かすことができるようになります。