研究者情報

久保田 尚之

特任准教授

KUBOTA Hisayuki

地球表面の気象現象を計測し、その変動を掴む

地球惑星科学部門 宇宙惑星科学分野

basic_photo_1
研究テーマ

気象測器の観測による台風やモンスーンの解析
図書館などに埋もれた気象資料を復元した100年規模の気候変動解析

研究分野気象学, 気候学
キーワード台風, モンスーン, 気象観測, データレスキュー, 歴史気象, 雷観測

研究紹介

地球表面の気象や気候を対象とした気象観測のフィールドワークと独自に入手して復元した過去120年以上の歴史気象データを駆使して、自然災害に直結する台風やモンスーンの様々な時間スケールの変動の研究を実施してきました。
フィールドワークの気象観測は、航空機で台風の目に突入し、ドロップゾンデの気象測器を投下し、台風観測を行いました(2018年台風24号の目の写真参照)。東南アジアのフィリピンや西太平洋の島々(パラオ・ミクロネシア)に地上気象観測測器を設置して観測を行い、写真「トビ島の雨量観測」参照、また、対流圏の大気の鉛直構造を調べるため、高層気象観測も陸上や船の上から行ってきました。写真「インドネシア船上での観測」参照。
アジア域での気象観測は19世紀後半から始まっていますが、現在利用可能な気象データは主に戦後に限られています。これまでにアジア沿岸国の気象機関や大学を直接訪問し、図書館などに保管され埋もれた紙媒体の地上気象、高層気象や台風経路資料を収集、電子化を行い、過去120年間の降水量のデータセットや台風経路データセットを独自に整備してきました。写真「発見したトコベ気象観測所跡」と図「フィリピンに上陸した台風の長期変動」参照。「データレスキュー」と呼ばれる過去の気象資料を復元する取り組みによって100年以上の気象データに基づいて地球温暖化や気候変動の議論ができるようになりました。
現在起きています台風や極端豪雨の減災をめざして、気象観測と雷観測を組み合わせた観測を実施していきます。写真「パラオでの雷観測」参照。また、「データレスキュー」を駆使することで、過去200年以上の気候を明らかにできると期待され、産業革命前の江戸時代と比べて人間活動が地球上にどの程度影響を及ぼしてきたのか明らかにしたいと考えています。

study-image-0
2018年台風24号の目(9月25日13:47JST観測カテゴリー5)
study-image-1
パラオ共和国トビ島に設置した雨量計(Kubota et al. 2011)
study-image-2
インドネシア船バルナジャヤでの高層気象観測(Kubota et al. 2015)
study-image-3
旧南洋庁トコベ気象観測所跡(現在のパラオ共和国トビ島Kubota et al. 2011)
study-image-4
1902年‐2005年にフィリピンに上陸した台風(Kubota and Chan 2009 図2a)
study-image-5
パラオ共和国コロールに設置した雷観測装置

代表的な研究業績

Kubota, H., R. Shirooka, J. Matsumoto, E. O. Cayanan, and F. D. Hilario, 2017: Tropical cyclone influence on the long-term variability of Philippine summer monsoon onset, Prog. Earth. Planet. Sci.
Kubota, H., Y. Kosaka, and S.-P. Xie, 2016: A 117-year long index of the Pacific-Japan pattern with application to interdecadal variability, Int. J. Climatol, 36, 1575-1589.
Kubota, H., K. Yoneyama, Hamada, J.-I., P. Wu, A. Sudaryanto, and I. B. Wahyono, 2015: Role of maritime continent convection during the preconditioning stage of the Madden-Julian Oscillation observed in CINDY 2011/DYNAMO, J. Meteor. Soc. Japan, 93A, 101-114.
Kubota, H., R. Shirooka, Hamada J.-I., and F. Syamsudin, 2011: Interannual rainfall variability over the eastern maritime continent, J. Meteor. Soc. Japan, 89A, 11-22.
Kubota, H. and J. C. L. Chan, 2009: Interdecadal variability of tropical cyclone landfall in the Philippines from 1902 to 2005, Geophys. Res. Lett., 36, L12802.

関連産業分野

気象学, 自然災害, 歴史気象災害
学位博士(理学)
自己紹介

横浜出身です。趣味で週末は吹奏楽団に所属してクラリネットを演奏しています。

学歴・職歴1994年 北海道大学理学部地球物理学科卒業
1996年 東京大学大学院理学系研究科地球惑星物理学専攻修士課程修了
1999年 東京大学大学院理学系研究科地球惑星物理学専攻博士課程修了
1999-2016年 国立研究法人海洋研究開発機構 研究員
2016-2017年 東京大学大気海洋研究所 特任研究員
2017年- 現職
所属学会日本気象学会, 日本地理学会, 日本地球惑星科学連合
プロジェクト国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム(SATREPS)フィリピンにおける極端気象の監視・警報システムの開発」

ACRE Japan
居室理学部8号館 8-2-08号室