
研究テーマ | 空振・地震観測に基づいた火山噴火現象のメカニズムの解明とモニタリング手法の構築 |
研究分野 | 火山学, 地球物理学 |
キーワード | 活火山, 火山観測, モニタリング, 噴火予知 |
研究紹介
火山は様々な恩恵をもたらしてくれる一方で、噴火すれば災害を引き起こします。火山大国である日本に住む私たちは火山の持つ二面性を理解し、うまく付き合っていかなければなりません。地震火山研究観測センターでは主に地球物理学的な観測に基づき、火山現象のメカニズムの解明と噴火予測の実現に向けた研究を実施しています。私は空振(インフラサウンド)と地震を使った観測研究に取り組んでいます。空振とは人間が聴くことのできる音の高さの下限(20 Hz)よりもさらに低い「超低周波音」のことで、地表で起こる火山現象によって発生します。空気中を伝わる空振と、地面の中を伝わる地震の両方を使うことにより、火山の地中から地表で起こる現象にアプローチすることができます。野外での観測が基本ですが(Fig. 1)、空振の発生メカニズムを調べるための室内実験にも取り組んでいます(Fig. 2)。また、空振は地球上で起こる様々な自然現象に伴って発生することが知られており(雷・火球・海洋波浪・雪崩・氷河崩落など)、南極地域で発生する空振の観測研究にも関わっています(Fig. 3)。
代表的な研究業績
D. Muramatsu, K. Aizawa, A. Yokoo, T. Tameguri, M. Iguchi (2023) Vulcanian eruption processes inferred from volcanic glow analysis at Sakurajima volcano, Japan, Bulletin of Volcanology, 85(7).
D. Muramatsu, M. Ichihara, T. Matsushima, O. Kuwano, Y. Tajima (2022) Surface eruptive dynamics of 2018 small phreatic eruption of Iwo-Yama volcano, Japan: Constraints from seismo-acoustic observation and mud suspension rheology, Journal of Volcanology and Geothermal Research, 421, 107452.
D. Muramatsu, T. Matsushima, M. Ichihara (2021) Reconstructing surface eruptive sequence of 2018 small phreatic eruption of Iwo-yama volcano, Kirishima Volcanic Complex, Japan, by infrasound cross-correlation analysis, Earth, Planets and Space, 73(1).
D. Muramatsu, K. Aizawa, A. Yokoo, M. Iguchi, T. Tameguri (2018) Estimation of Vent Radii From Video Recordings and Infrasound Data Analysis: Implications for Vulcanian Eruptions From Sakurajima Volcano, Japan, Geophysical Research Letters, 45(23), 12829–12836.
学位 | 博士(理学) |
自己紹介 | 大分出身で、身近に火山や温泉があったことがこの分野に興味を持ったきっかけです。趣味は登山と読書です。 |
学歴・職歴 | 2017年 九州大学理学部地球惑星科学科 卒業 2019年 九州大学大学院理学府地球惑星科学専攻 修士課程修了 2022年 九州大学大学院理学府地球惑星科学専攻 博士後期課程修了 2022年 東京大学地震研究所 特任研究員 2023年 日本学術振興会特別研究員(PD) 2024年 米国地質調査所アラスカ火山観測所(米国) 外来研究員(4ヵ月) 2025年- 現職 |
所属学会 | 日本火山学会, 日本地球惑星科学連合 |
居室 | 理学部4号館 4-303号室 |