研究テーマ | 分子化石を用いた陸上生命史・古環境変動の解読 |
研究分野 | 有機地球化学, 分子古生物学, 生物地球化学 |
キーワード | 分子化石, 有機質微化石, 陸上古生態系, 地球史, 地衣類, 真菌類, 古菌類学 |
研究紹介
地球上に生命が誕生して以来、生物は地球環境に、また地球環境も生物に大きな影響を与えてきました。我々は、堆積物中に残存する生物起源の有機分子(分子化石:バイオマーカー)や有機質微化石を用いて、化石に保存されづらい生物を含めた古生態系や生命史、地球環境の変遷史を復元する研究に取り組んでいます。特に陸上生命の進化史解明に向けて、古代堆積物のみならず、近過去の陸・海洋堆積物や生体試料を用いた指標の開発にも取り組んでいます。
代表的な研究業績
Large igneous province activity drives oceanic anoxic event 2 environmental change across eastern Asia, R. Takashima, D. Selby, T. Yamanaka, Y. Kuwahara, H. Nakamura, K. Sawada, M. A. Ikeda, T. Ando, K. Hayashi, M. Nishida, T. Usami, D. Kameyama, H. Nishi, A. Kuroyanagi and B. R. Gyawali, Commun. Earth Environ., 2024, 5, 85.
Evaluation of fossil geomacromolecular sources by the pyrolysis of density fractions of kerogens from Cretaceous and Miocene organic-rich marine shales. G. Sakugawa, M. A. Ikeda, T. Ando, R. Takashima, H. Nishi and K. Sawada, Geochem. J., 2024, 58(4), 138-154.
Aliphatic hydrocarbons in the lichen class Lecanoromycetes and their potential use as chemotaxonomic indicators and biomarkers. M. A. Ikeda, H. Nakamura, K. Sawada, Org. Geochem., 2023. 179, 104588-104588.
Long-chain alkenes and alkadienes of eight lichen species collected in Japan. M. A. Ikeda, H. Nakamura, K. Sawada, Phytochem., 2021 189, 112823-112823.
学位 | 博士(理学) |
自己紹介 | 大阪府出身です。雨男ですが、フィールドを歩いて遠い過去の風景を想像することを楽しみにしています。好きな時代はアルビアンです。 |
学歴・職歴 | 2018年 北海道大学理学部地球惑星科学科 卒業 2020年 北海道大学大学院理学院自然史科学専攻 修士課程修了 2023年 北海道大学大学院理学院自然史科学専攻 博士後期課程修了 2023年 北海道大学大学院理学研究院 (日本学術振興会特別研究員PD) 2024年 金沢大学理工研究域地球社会基盤学系 特任研究員(日本学術振興会特別研究員-PD) 2025年- 現職 |
所属学会 | 日本地質学会, 日本有機地球化学会, 日本地球化学会, 日本地球惑星科学連合, 地球環境史学会, 米国地球物理学連合 |
居室 | 理学部6号館 6-904号室 |