研究トピックス
最近の論文から
-
2018.09.27最近の論文から小鳥の歌学習には発声練習量が重要である行動神経学系の和多和宏准教授らのグループは早瀬晋さんを中心とした研究で、小鳥の歌学習に関する新たな発見をし、生物学分野のトップジャーナルの1つであるPLoS Biology誌に論文発表しました。この成果は北大のプレスリリ...
-
2018.07.19最近の論文から昆虫聴覚ニューロンにおける多感覚反応と加算特性行動神経学系の小川教授のグループでは、コオロギを用いて多感覚応答に関する新しい発見をし、著名な神経生理学の専門誌に論文発表しました。以下、小川先生ご本人による解説です。 私達は視覚、聴覚、嗅覚など、いわゆる五感と呼ばれる...
-
2018.07.04最近の論文からヒトと魚は異なるホルモンに応答する〜ミネラルコルチコイド受容体の分子進化の解明〜生殖発生生物学系の勝義直教授は、カリフォルニア大学サンディエゴ校のMichael E. Baker博士らとの国際共同研究によって、進化過程におけるミネラルコルチコイド受容体の機能変化を明らかにして、論文発表しました。哺乳...
-
2018.07.02最近の論文から葉の形態形成に関わる新規糖応答性転写因子bZIP3の発見形態機能学系の山口・佐藤研究室では、大学院生の眞木美帆さんを中心とした研究で、植物の糖シグナル系で機能する新規の転写因子を発見してその機能解析を行い、論文発表しました。以下、著者による解説です。 糖は生物の基幹代謝を支え...
-
2018.06.21最近の論文から聞こえない小鳥でも個体ごとに特徴のある歌をうたう北海道大学大学院理学研究院の森千紘博士(卒業生)と和多和宏准教授らの研究グループは、耳が聞こえないカナリアも発声パターンには個体ごとに違いがあり、毎年歌の変化が起こるにもかかわらずその個体差が維持されることを明らかにして...
-
2018.06.21最近の論文から植物が栄養の過剰摂取を防ぐ仕組みを解明環境分子生物学系の三輪京子准教授の研究グループは、植物の無機栄養の1つであるホウ素の取り込み機構について、過剰摂取を防ぐ仕組みを解明して論文発表しました。この成果は北大のプレスリリースでも紹介されています。以下、三輪先生...
-
2018.04.06最近の論文からアズキにおける熱活性型レトロトランスポゾンの転移誘導に成功形態機能学講座IIIの伊藤助教のグループは、高温活性型のトランスポゾンの転移誘導を行い、育種上重要な植物に変異誘導することでゲノム育種に貢献することを試みました。その結果、アズキにおいてカルスを介した再分化個体でトランス...
-
2018.03.14最近の論文から勝先生がカリフォルニア大学のBaker教授とともにPNASにletterを発表しました生殖発生生物学系の勝義直教授がカリフォルニア大学のBaker教授とともにletter形式の論文を発表しました。PNAS誌においてすでに発表された論文について、進化的観点から考察を加えたものです。以下、勝先生による解説です...
-
2018.02.13最近の論文から匂いのかたちを捉える神経を発見~ゴキブリは見るように匂いを嗅ぐ~電子科学研究所の西野浩史助教と岩﨑正純博士、ドイツ・コンスタンツ大学のMarco Paoli博士、生物科学科・行動神経生物学系の水波誠教授らの研究グループは、ゴキブリが長い触角のどこにどれくらいの大きさの匂いが当たったか...
-
2017.11.30最近の論文からコオロギは音の高さで危険を判断する〜昆虫聴覚機能の新しい側面〜行動神経学系の小川宏人教授の研究室では、大学院生の福富さんを中心とした研究で、昆虫の聴覚機能に関して新たな発見をしました。研究成果はScientific Reports誌に発表され、北海道大学のプレスリリースでも紹介され...
-
2017.11.20最近の論文からコオロギ気流誘導性逃避行動は成虫脱皮後に時間を追って成熟する行動神経学系の小川宏人教授の研究室では、大学院生の佐藤和さんを中心とした研究で、成熟にともなう行動の調整について興味深い発見をし、論文発表しました。動物行動学に重要な知見を追加する成果です。以下、小川先生と佐藤さんによる...
-
2017.09.11最近の論文から根の再生メカニズムを解明~盆栽作りに科学のメスを入れる~形態機能学系の綿引雅昭先生のグループは本学大学院生の徐冬暘さんを中心として、帝京大学理工学部・朝比奈雅志准教授の研究グループとの共同研究を行いました。その結果、「植物のたくましさ」でもある根の再生過程についての分子メカニ...