お知らせ
-
2024.01.18ニュース行動神経学系・常松友美講師の「夢を追って」がドリームナビに掲載されました。行動神経学系の常松友美講師の「夢を追って」が、子どもの”夢実現”を応援する教育情報誌「ドリームナビ」の2024年3月号に掲載されました。 夢を追い続ける大人たちが、これまでの道のり、将来の目標、そして子どもたちへのメッセ...
-
2024.01.09ニュース行動神経学系・常松友美講師の「疑問解決なるほどね・動物は夢を見る?」が朝日小学生新聞に掲載されました。行動神経学系の常松友美講師の「疑問解決なるほどね・動物は夢を見る?」が、朝日小学生新聞に掲載されました。小学生からの疑問に対する解説を行っています。 2024年1月9日から紙媒体やデジタル版にて購入できます。 興味のある...
-
2023.12.18ニュースNHKBS「ヒューマニエンス」に竹内勇一准教授が出演します織田裕二さんがMCをつとめるNHK「ヒューマニエンス 40億年のたくらみ」に行動神経生物学分野の竹内勇一准教授が出演します。NHKBSとNHKBSP4Kでの放送です。左利きと右利きの研究について解説しますので、ぜひご覧く...
-
2023.12.06ニュース2023年12月9日14:00から『ドードー鳥と孤独鳥』刊行記念トークイベント(紀伊國屋書店札幌本店)に早川卓志助教と水島秀成助教が出演川端裕人さんの最新長編『ドードー鳥と孤独鳥』が国書刊行会から刊行されました。 刊行を記念したトークイベント&サイン会が、12月9日14:00から紀伊國屋書店札幌本店1階インナーガーデンにおいて開演いたします。著者の川端裕...
-
2023.10.16ニュース2023年10月16日夕方6時からのNHK総合「ほっとニュース北海道」にて小川宏人先生の研究が紹介されました!10月16日(月)のNHK総合「ほっとニュース北海道」にて行動神経生物学系の小川宏人教授の研究が紹介されました。小川宏人教授も出演されました。 研究トピックス「昆虫は運動中に襲われると一時停止することを発見」 【番組のW...
-
2023.10.03ニュース宮崎朔多さん(藤田研究室)・最優秀口頭発表賞を受賞(細胞周期合同セミナー)細胞高次機能科学分野所属、藤田研究室の宮崎朔多さんが、9月29-30日に石川県で開催されました細胞周期合同セミナーにおいて最優秀口頭発表賞を受賞されました! おめでとうございます。 これからのますます面白い研究が展開され...
-
2023.06.19ニュース形態機能学系・佐藤研究室のLinnan Jieさんが,2023年6月5-9日に行われた国際学会“The 33th International Conference on Arabidopsis Research (ICAR)に参加し,Presentation awardを受賞しました。形態機能学系・佐藤研究室のLinnan Jieさん(昨年度生命科学院・博士課程修了,同研究室研究員)が,2023年6月5-9日に行われた国際学会“The 33th International Conference on...
-
2023.06.12ニュース生物科学科(生物)サイエンスグローブ開催のお知らせサイエンスグローブとは、生物科学科(生物)の教員が1年生向けに研究内容を講演形式で紹介する企画です。今年は、下記の2名の教員が自身の研究内容を分かりやすく紹介して下さいます。 日時:2023年7月3日(月)18:15-1...
-
2023.03.30ニュース3月29日に今年度で退職される水波誠教授を囲む会が行われました。3月29日に今年度で退職される水波誠教授を囲む会が行われました。水波教授は、北海道大学において昆虫の学習や記憶の神経機構を精力的に研究され、数々の新発見をなされました。退職後も、学内で昆虫の研究を続けられるそうです。今後...
-
2023.01.19ニュース『NHK「ヒューマニエンス 〜40億年のたくらみ〜」に早川卓志先生が出演します』『NHK「ヒューマニエンス 〜40億年のたくらみ〜」に出演します』 NHK「ヒューマニエンス 〜40億年のたくらみ〜」に、生態遺伝学系の早川卓志先生が出演します。テーマは「“毒と薬” その攻防が進化を生む」です。毒にも薬...
-
2023.01.18ニュース大原雅教授の最終講義のご案内大原雅教授の最終講義のご案内 本学大学院地球環境科学研究院 教授 大原雅先生 (理学部兼務・環境科学院担当)が3月に定年退職を迎えられます。最終講義を以下の予定で行っていただけることになりました。どなたでも参加費は無料...
-
2022.11.15ニュース理学部生物学科の学生が2022年度海外ラーニング・サテライト事業『未知の植物資源開拓に向けた基礎生物学プログラム』に参加しました!北大の海外ラーニングサテライトは、本学教員と海外の大学等との共同教育プログラムを実施する本学の授業科目に、本学学生と海外大学等の学生が参加する共修環境を提供することで、世界の課題解決に貢献する人材を育成するとともに、海外...