北海道大学大学院理学院ページにようこそ。

久保 英夫 教授
理学院は、数学、物性物理、宇宙理学、自然史科学の4専攻からなり、各専攻の教育理念に沿って高度人材育成を行っています。その学びの対象は、普遍性や汎用性を有する数理構造、素粒子の極微の世界、極大な宇宙、地球惑星の大気海洋から地下深部、遺伝子から生態レベルに至る生物進化、更には、理学的知見と社会を繋ぐ科学コミュニケーションなど広大かつ多様で、魅力に溢れています。このように理学の研究対象は多岐にわたりますが、その研究活動の根底には間違いなく共通したものがあります。それは未知なるものに対するロマン、メカニズム解明への衝動、普遍的な法則への憧れなど、自然界を理解したいという情熱-知的好奇心-です。
あなたが知的好奇心を駆動力として、理学の道を進むとき、科学的洞察力と論理的思考力は欠かすことのできない素養です。修士課程では、最先端の研究成果から本質的な何かを学び取り、修士論文の形に纏められるまでに科学的洞察力と論理的思考を磨くことになります。この経験を通して、あなたは社会の様々な分野において、国際感覚をもって主導的役割を担えるようになるでしょう。
博士後期課程では、磨きをかけてきた高度な科学的洞察力と論理的思考力を駆使して、自然界に潜む未知なる現象や普遍的な法則を見出し、その原理を明らかにする独創的な研究を遂行し、自身が導いた世界最先端の研究成果をもって博士号を取得します。その過程において獲得される、自ら課題を設定し、解決の道筋を考え、実験・観察や論理的思考を重ね、客観的に検証可能な結論を導く力-自律的研究力-は、あなたが将来どのようなキャリアに進もうとも、グローバルな環境において活躍する上で大きな財産となります。
こうした専門性を深める教育に加えて、理学院では特別教育プログラム「複眼的高度DX人材育成プログラム」を提供しています。これは理学においても近年、データサイエンス的なアプローチを取り込むことが少なからずあり、論理的思考力との複眼的な視点をもつことが求められているためです。また、このプログラムでは専攻を横断する形で研究内容を共有する機会があり、自身の研究の位置づけを再認識すると共に、実践的なコミュニケーション能力を養うことができます。このプログラムを修了し、俯瞰力をも身に付けたあなたには、学位記とは別に理学院独自の修了証書が授与されます。
理学は先達が血の滲むような思いで積み上げてきた人類の英知の結晶ですが、それはまた新しい科学技術の創出においても本質的であり、人類社会の発展に大きく寄与しています。実際、社会構造にパラダイムシフトをもたらした測量技術、観測技術、エネルギー変換技術、予測技術、通信技術、ゲノム編集技術、サイバー空間技術などの確立は理学的知見なくして不可能でした。
この奥深い学問体系である理学を、雄大な自然に囲まれた緑豊かな札幌キャンパスで、一緒に探求してみませんか。あなたの野心的な挑戦を教職員一同、お待ちしています。
令和7年4月 北海道大学大学院理学院長 久保 英夫