教員

DNAに刻まれた進化史を読む

加藤 准教授/KATOH, Toru

多様性生物学・進化学系
研究分野
分子系統学・集団遺伝学
研究テーマ
DNAの遺伝的変異を指標に昆虫の多様性の成り立ちを探る

ショウジョウバエ、チョウ、およびマダラテントウ類といった昆虫を主な研究対象とし、DNAの遺伝的変異を指標に種の類縁関係や集団の歴史を探る、といったタイプの研究を行なっています。昆虫は、我々が現在認識している生物種全体の半分以上の割合を占めていると言われています。従って、彼らの進化の道筋を解明することで、自然界における生物多様性の起源の相当部分を説明できるようになるのではないかと期待しています。

ショウジョウバエ
エゾアザミテントウ

メッセージ

学部生の頃に生物進化の問題に興味を持ち、それ以来、生物進化に関わるテーマの研究をずっと行なっています。ここ最近、巷では生物多様性の重要性が繰り返し指摘されていることから、その源となる生物進化の研究は今後ますます注目され、重要な位置を占めるようになると確信しています。

参考文献

昆虫

全生物種の半数以上を占め、最も成功し繁栄しているグループです。体は頭・胸・腹に分かれており、胸には脚と翅があります(翅のないものや退化したものあり)。種類が多く、極地から熱帯、地中・地上・水中など様々な環境に適応し多様化しています。(滝谷重治)

我々が現在認識している生物種全体の半分以上の割合を占める多様な生物群です。彼らの進化の道筋を解明することは、自然界における生物多様性の起源の相当部分を説明すると期待されます。(加藤徹)

昆虫の種数は全動物種の2/3に及びます。昆虫は地球上で最も繁栄している動物群です。私は、その繁栄の秘密の一端は、小さくても精妙なその脳の働きにあると考えています。(水波誠)

閉じる

集団遺伝学

生物集団が全体として持っている(対立)遺伝子の種類やその出現頻度は、周囲の環境や個体数に影響されながら刻々と変化しています。その実態を明らかにしようとする学問分野です。(増田隆一)

生物集団における遺伝子の多様性の成り立ちを研究する遺伝学の一分野です。分子生物学の発達によって集団の遺伝的変異を分子レベルで解析できるようになり、急速に発展した研究分野です。(加藤徹)

閉じる

分子系統学

生物の進化の過程で、DNAは一定の速度で変化してきたという考え方に基づいて、DNAの遺伝情報の違いを見出し、生物がたどって来た系統や歴史をたどる学問分野です。DNAの塩基配列の違いが少ないほど、近縁関係にあると考えることができます。(増田隆一)

DNAやタンパクの遺伝的変異をもとに、系統樹と呼ばれる二分岐の樹木状の図を構築し、生物の進化関係を推定します。系統樹の枝分かれ部分は祖先からの分岐を表し、枝の長さは分岐後の時間あるいは形質進化の程度を表します。(加藤徹)

閉じる

ウェブサイト

多様性生物学講座 Ib

所属研究院

大学院理学研究院
生物科学部門
多様性生物学分野

担当大学院

大学院理学院
自然史科学専攻
多様性生物学講座I

扱っている生き物
研究トピックス
お知らせ
連絡先

ゲノムダイナミクス研究センター 西棟 GW-208
Email: t_katoh [atmark] sci.hokudai.ac.jp
TEL: 011-706-3581
FAX: 011-726-3476

オフィスアワー

講義や実習について質問がある場合、また研究室の見学を希望する場合に、教員を直接訪問できます。


訪問受入時間: 随時


事前連絡なしでどうぞ

教員一覧