お知らせ
-
2018.11.01ニュース山口淳二教授が日本植物細胞分子生物学会学術賞を受賞形態機能学系の山口淳二教授が、2018年度日本植物細胞分子生物学会学術賞を受賞されました。 今回の受賞は「栄養応答を中心とした植物環境適応機構の解明」を対象としています。山口先生は、一般的な生化学・分子生物学・分子遺伝学...
-
2018.10.09ニュース高木研究室の学生さんが個体群生態学会でポスター賞を受賞多様性生物学系・高木研究室の青木大輔さんが平成30年10月5日~7日に東京大学で開催された第34回個体群生態学会大会において、ポスター賞優秀賞を受賞しました。 発表タイトルは、「Genetic data of an e...
-
2018.10.04ニュース高木先生が著書を出版しました多様性生物学系の高木昌興教授が編者となり、北海道大学出版会より著書「鳥類の生活史と環境適応 」が出版されました。 表紙: シジュウカラの繁殖期おけるつがい形成から巣立ちまでの各ステージのCG 野外鳥類の生活史研究の教科書...
-
2018.09.28ニュース高木研究室の学生さんが日本鳥学会でポスター賞を受賞多様性生物学系(高木研究室)の青木大輔さんが平成30年9月14日~17日に開催された日本鳥学会2018年度大会(新潟大学)において、2018年度日本鳥学会ポスター賞を受賞しました。 発表タイトルは「絶滅した自然集団DN...
-
2018.09.28ニュース高木研究室の学生さんが日本生態学会で最優秀ポスター賞を受賞多様性生物学系(高木研究室)の理学院特別研究学生(大阪市立大学大学院理学研究科・大学院生)西田有佑さんが平成30年3月14日~18日に開催された第65回日本生態学会札幌大会において、最優秀ポスター賞を受賞しました。 発表...
-
2018.09.25ニュース高木先生が著書を出版しました多様性生物学系の高木昌興教授が編者となり、海游舎より著書「島の鳥類学―南西諸島の鳥をめぐる自然史―」が出版されました。以下、表紙絵と高木先生による解説文です。 表紙: 琉球列島の固有種アカヒゲ・ヤンバルクイナ・ルリカケス...
-
2018.09.12ニュース北海道胆振東部地震による災害についてこのたびの平成30年北海道胆振東部地震により被害に遭われた皆様には心よりお見舞い申し上げます。 被災地の皆様、在学生、ご家族ならびに卒業生、関係者の皆様の復興と安全を心よりお祈り申し上げます。ご心配やご不明点がございまし...
-
2018.08.08ニュース増田先生が著書を出版しました多様性生物学系の増田隆一教授が編者となり、東京大学出版会より著書「日本の食肉類: 生態系の頂点に立つ哺乳類」が出版されました。 表紙: 純白冬毛の動物は北海道のオコジョです。 日本在来の食肉類13種すべてについて、気鋭の...
-
2018.07.19ニュース形態機能学系の学生さんが学術研究奨励金を獲得形態機能学講座IIIの伊藤助教グループ、博士課程2年の野沢紘佑さんが「内在性熱活性型レトロトランスポゾンの育種への応用」という研究課題で、三島海雲記念財団から学術研究奨励金をいただきました。三島海雲記念財団は、自然科学(...
-
2018.06.01イベント6月22日(金)にサイエンスグローブを開催します!1年生の皆さんにお知らせです。来る6月22日(金)の講義終了後18:15~19:45の予定で、高等教育推進機構N1教室にて、理学部生物科学科(生物学)主催のサイエンスグローブが開催されます。今年も豪華二本立て、越川滋行准...
-
2018.05.29ニュース黒岩麻里先生がテレビ番組に出演します生殖発生生物学系の黒岩麻里教授が、NHK-Eテレ「又吉直樹のヘウレーカ!」に出演します。芸人で芥川賞作家でもある又吉直樹さんが、黒岩教授の研究室を訪れました。番組では「“男はつらい”ってホント?」と題し、黒岩教授が男性と...
-
2018.04.12ニュース新2年生の歓迎会が行われましたこの4月から新2年生41名(+ISPの学生1名)が生物科学科(生物学)に進学してきました。これにともない4月4日に、新しく我々の仲間になった皆さんを歓迎するための学科移行歓迎会をエンレイソウのレストラン「エルム」にて開催...