種固有の行動はどのように進化するのか?
田路矩之助教/TOJI Noriyuki
行動神経生物学系
動物は種ごとに固有の行動様式を有してします。この種特異的な行動は、共通祖先からどのようなプロセスを経て種分化してきたのでしょうか。行動の種分化には、多くの場合、行動を制御する神経回路の種分化が重要な役割を担っていると考えられています。私は、種ごとに固有のさえずりを持つソングバードをモデルとして、神経回路のどのような違いが種特異的なさえずりを生むのか、またその回路の違いは進化の過程でどのように作られてきたのかを、ゲノム科学-神経科学-行動学の包括的視座から解明することを目指して研究を行っています。
動物の種特異的な行動はどのような基盤によって獲得されるのだろうか?
解剖学的に共通の神経回路から種ごとに固有のさえずりを生成するソングバートは行動の種分化研究の優れたモデル動物
なぜ人はみんなそれぞれ性格や考え方が違うのか?気になってる人にソングバート研究をお勧めします。”違い”を作るメカニズムとその起源をいっしょに研究しましょう!
参考文献
- A predisposed motor bias shapes individuality in vocal learning. N. Toji, A. Sawai, H. Wang, Y. Ji, R. Sugioka, Y. Go, K. Wada. Proc. Natl. Acad. Sci., 2024, 121(3), e2308837121
- Expansion of learning capacity elicited by interspecific hybridization. Y. Shibata, N. Toji, H. Wang, Y. Go, K. Wada. Science Advances, 2024, 10: eadn3409, 2024
- Nicotinic acetylcholine receptors in a songbird brain. N.C. Asogwa, N. Toji, Z. He, C. Shao, Y. Shibata, S. Tatsumoto, H. Ishikawa, Y. Go, K. Wada. J. Comp. Neurol., 2022, 530, 1966-1991
- Transcriptional regulatory divergence underpinning species-specific learned vocalization in songbirds. H. Wang, A. Sawai, N. Toji, R. Sugioka , Y. Shibata, Y. Suzuki, Y. Ji, S. Hayase, S. Akama, J. Sese, K. Wada. PLoS. Biol., 2019, 17, e3000476
ソングバート
閉じる
マルチオミクス
閉じる
音声発声学習
閉じる
神経回路の種分化
閉じる
行動の種差
閉じる
所属研究院
大学院理学研究院
生物科学部門
行動神経生物学分野
扱っている生き物
連絡先
理学部5号館9階906号室
Email: toji sci.hokudai.ac.jp
TEL: 011-706-4447
オフィスアワー
講義や実習について質問がある場合、また研究室の見学を希望する場合に、教員を直接訪問できます。
訪問受入時間: 随時
オフィスアワー日時でもなるべく事前連絡をお願いします