お知らせ

文鳥は歌いながら拍子をとる!

行動神経学系の相馬雅代准教授と本学理学部生物科学科(生物学)出身の森千紘博士が論文を発表されました。歌鳥である文鳥が歌ではなく嘴音で拍子をとるという大変に興味深い発見で、北海道大学のプレスリリースでも紹介されました。以下、相馬先生による解説です。

 

文鳥は歌いながら嘴の音で拍子とる

そもそも豊かな発声を持つ鳥類において、声以外の手段で音(non-vocal sound, mechanical sound)を発し、それがコミュニケーションに用いられる例は稀です。中でも、さえずる鳥(鳴禽類)は、「発声学習」により複雑で多彩な音を獲得するため、発声を介さずに身体で音を出す必要性は高くありません。しかし文鳥は、鳴禽類に属するにも関わらず、求愛時に歌(さえずり)に加えて嘴でクリック音を発することが事例的に知られてきました。そこで、この文鳥の嘴音は、ヒトがうたいながら拍手で拍子をとるように、求愛歌の特定のタイミングに挿入されているのではないか、という可能性について検討しました。

!cid_EFF7DD9E-E74A-415A-9E22-3C7AB91C2693

 

その結果、文鳥の嘴音は、求愛歌の特定の音素の前後に発せられていることがわかりました。さらに、この嘴音と求愛歌の関係は父個体と息子個体で似ていることが確認されました。しかし、社会的に隔離して育った個体の求愛歌にも嘴音は挿入されていたことから、嘴音を発する行動自体は学習性ではないと考えられます。ただし、特定の音素の発声に必ず嘴音が付随するわけではないことから、発声と嘴音はある程度独立して生じていると考えられ、文鳥は求愛歌と嘴音をうまく同調させて発している、といえるでしょう。

!cid_4BD07D3B-416D-4472-AA40-146FCC63F5B6

 

発表論文: Masayo Soma and Chihiro Mori (2015) The songbird as a percussionist: syntactic rules for non-vocal sound and song production in Java Sparrows. PLoS ONE 10(5): e0124876