寺本央 准教授
研究内容
最近の興味対象は
- トポロジカル絶縁体、光化学反応への特異点論、漸近解析の応用
- 法双曲的不変多様体の崩壊現象の解明とその化学反応速度論に及ぼす影響
- 汎用CPUに代わる新しい専用ハードウェアを活かすためのアルゴリズム開発
主要論文
- Classication of Hamiltonians in neighborhoods of band crossings in terms of the theory of singularities, Hiroshi Teramoto, Kenji Kondo, Shyuichi Izumiya, Mikito Toda and Tamiki Komatsuzaki submitted to J. Math. Phys. 2017年
- Breakdown mechanisms of normally hyperbolic invariant manifolds in terms of unstable periodic orbits and homoclinic/heteroclinic orbits in Hamiltonian systems, Hiroshi Teramoto, Mikito Toda and Tamiki Komatsuzaki, Nonlinearity 28, 2677–2698, 2015年
- Mechanism and Experimental Observability of Global Switching Between Reactive and Nonreactive Coordinates at High Total Energies, Hiroshi Teramoto, Mikito Toda, Masahiko Takahashi, Hirohiko Kono, and Tamiki Komatsuzaki, Phys. Rev. Lett. 115, 093003 (2015), 2015年
個人のWebPage
https://www.researchgate.net/profile/Hiroshi_Teramoto
連絡先
teramoto(at)es.hokudai.ac.jp
学生へのひとこと
皆さんが数学科で学んだことを社会で活かすためには、数学とともにそれと社会をつなぐ物理、化学および生物に現れる様々な現象を捨象し、数学で適切に記述する技術が必要です。私はこれまで物理、化学、生物における様々な現象をいろいろな分野の専門家とともに研究し、数多の失敗を経験してきましたが、これからも皆さんとともに数学が実社会にどのように役に立つのかを一緒に試行錯誤したいです。